- 大地震が来る日まで待つ理由
介護職(男性)が日々感じた事を話す、略して「介男話」です。
今回は2~3年前の委員会で配布したコラムですが、
職員Kさんとの思い出話です。
Kさん、僕もう40超えて娘も二人共大きくなりました。
いつかまた飲みに行きたいですね。
それではひまつぶしにどうぞ♡
委員会が始まるまでの暇つぶしコラム
『大地震が来る日まで待つ理由』
みなさんは「プラシーボ効果」を御存知でしょうか?
ラテン語の「喜ばせる」という意味のプラケーボが語源で、
何の効果もない物を薬として処方し、患者が治ると信じ込んだら
本当に効果が出るといった「思い込みの力が状態を変化させる」現象の事を言います。
臨床心理学では、どの心理療法の技法を使うか、という事よりも、
クライアントとセラピストの信頼関係の方が
治療効果に影響を及ぼすなんて考えもあるらしい…
昔、Mさんという利用者が居た。
パッと見はいわゆる「施設に入っている高齢者」という感じがなく、
普通のおばちゃんで、会話もしっかりと行える人だった。
(話をしばらくしていると「アレ?おかしいな」と感じられますが)
Mさんは不眠症で眠剤が処方されていた。
毎日19:00頃から「薬まだ早いか…?」「まだ早い8時まで待って」の
やりとりが3回位あって(早く飲みたがるのです)
20:00に薬を渡すと「これがないと眠れへんねん」というのが日課だった。
ところがある日、理由は忘れたが眠剤が中止となり、
次の受診日まで眠れるかどうか様子を見る事となった。
その初日、夜勤に当たったのが勤続1~2年目の僕だった。
いつも通り19:00頃「薬まだ早いか?」と来たから
薬はない事を伝えると「そんなん眠れへんやんかー」と訴えてきた。
その後も何度もやって来て「頼むわー薬おくれー」と繰り返し、
段々僕が意地悪して薬を飲ませていないような構図となっていき、
実際、翌朝出勤した職員に「あの兄ちゃんが薬くれへんから一睡も出来ひんかった」と話していた。
(ちなみに当時夜間看護師はいなかった)
以降Mさんは夜眠れず眠剤を職員に訴え続け、数日後また僕が夜勤となった。
共に夜勤をする相方はKさん(女性)。
このKさんは目つきと口は京都でも5本の指に入るほど悪いが、
気立てが良く、利用者を1人の人間として普通に接し、
利用者とよく世間話をするから利用者から人気があった。
19:00を過ぎ「今日も薬ないんかー」と暗い表情でMさんが来た。
僕は内心「うわーまた一晩中続くのかー」と思っていたら、
Kさんが「まだ早い、8時まで待って」と言った。
「Kさん眠剤中止ですよ」と僕が言うと、
「何言ってんねん、薬あるでー8時な」とMさんにもう一度言うと
Mさんはさらに表情を硬くして「絶対やで、頼むで」と一旦引いた。
20:00になるとK川さんはコーヒー用の粉末クリームを紙で少量くるみ、
「これ飲んだら朝までグッスリや」とMさんに渡し、
Mさんは「喜んで」それを飲んだ。
しばらくして様子を見に行くとグッスリと眠っていたから、
寮母室に戻ってKさんにその事を伝えた。
大股を開いてイスに座り、タバコをふかしながらニヤリと笑い
「薬が欲しい言うてるのやから何でもえーから白い粉渡しといたらええんや、可哀そうやろ」
と話すKさんはまるで仁義のある菅原文太の様だった。
Kさんがプラシーボ効果を知っていたとは思えない。
ただ「眠剤なしでも寝られるか」という事にしか注目していなかった
他の職員と違い、「薬がないと不安」で
「不安で過ごしているのは可哀そう」という、
職員というより1人の人間としての道徳心から工夫し行動をしたのだ。
そしてMさんが服用していた眠剤は錠剤であったが、
日常的な関わりの中で信頼関係を築けていたからこそ、粉末であっても信じ込み、
効果があったんだと思う。
その後Mさんには偽薬としてラムネを1個飲んでもらう事となり、不眠になる事はなかった…
ちなみにこのKさんには独身で1人暮らしの頃とてもお世話になり、
僕の結婚式にも来て頂き本当に感謝しているのですが、
ある日仕事が終わり寮母室に戻ると「送ったるから1分で着替え」と
送ってくれる事となり、帰り道うどん屋で夕食を奢ってくれた。
(当時バス通勤だった)
ところが1杯だけとビールを飲み始め、結局5~6杯位飲みやがった。
帰る時「車の運転大丈夫ですか?」と聞くと
「あんなん飲んだ内に入らへん、早よ車乗り」と車を走らせた。
(15年以上前の事ですから…)
ところが駐車場を出てすぐに「アカン酔っぱらって真っ直ぐ走られへん」と言い出し、
「センター線に沿って走るからアンタ対向車きたら知らせて」と
ムチャクチャな事を言い出し、307号線の真ん中を走り始めた。
僕は対向車が来ない事を祈りながら、死ぬ思いで対向車が来たらKさんに知らせ、
家に帰った時は全身汗ビッショリだった…
僕はその日から大地震が来たらどさくさに紛れて
Kさんをシバこうと心に決めている。
だからKさん、その日が来るまで身体に気を付けて元気に働き続けていて下さい。
おしまい
(無くそう飲酒運転)
- たくたく会~あなたに届け恋のぼり~
大人のスタンプラリー「御朱印帳」が3冊目に突入した行
事委員の叶です。
5月のたくたく会は、鯉のぼりとかけて「~あなたに届け
恋のぼり~」という事で利用者さんに野菜や、ヨーグルト
のカップ、段ボール等、様々な素材のスタンプで「あるも
の」を作成させて頂きました(^^)/
皆さんそれぞれに、個性豊かな作品を制作し、最後に全
員で5月の歌を歌ったり、鯉のぼりの形のお菓子を頂きま
した。
「これ楽しいわ!」と思いもよらなかった技術を発揮さ
れた方
「綺麗に出来たわ」と満足な方
「こんな可愛いお菓子あるんやね」とジュースとお菓子
を堪能される方
皆様、新緑や鯉のぼりを愛でながら、楽しい時間を過ごさ
せて頂きました♪
作成した作品は、地域の皆様にプレゼントさせて頂けたら
と思います(^^)/
- 母の日
- 新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ③
この度、当園グループホーム・特養の一部におきまして
、新型コロナウイルス感染が確認され、山城北保健所にご
指導いただき、感染拡大防止に努めてまいりましたが、4
月29日を持ちまして、待期期間の終了及び、新たな新型
コロナウイルス感染の発生がないことを確認しましたこと
をご報告させて頂きます。
ご利用者様、家族様ならびに関係者の皆様には、ご心配
・ご迷惑をおかけいたしましたが、引き続き利用者様の安
心・安全に努めてまいりますので、ご理解・ご協力の程よ
ろしくお願いします。
特別養護老人ホーム梅林園
園長 藤原 寛直
- 日課
介護職(男性)が日々感じた事を話す、略して「介男話」です。
今回も委員会にて配布したコラムを掲載します。
20年近く前の利用者の話ですが、「もっとこうするべきだった」
「あぁしとけば良かった」等、思う事ってたくさんあります。
ひまつぶしにどうぞ♡
『 日 課 』委員会が始まるまでの暇つぶしコラム
姉も僕も18歳の時、1人暮らしを始めた。
妹が18歳になり、同じように1人暮らしをする事になり、
父と母の2人になったら寂しいだろうと、
姉が両親に茶色でウェーブのかかった毛の長い小型犬をプレゼントした。
姉はオシャレな自分に酔うタイプなので、
その犬を「フラフィー」とオシャレに名付けたが、
母はアホなのでカタカナは憶えられず、
その見た目から「ヤキソバ」と呼んでいた。
母は毎日夜21:00頃、父の迎えも兼ね河川敷をフラフィーと散歩をしていたのだが、
ある日何かに興奮したフラフィーがすごい勢いで逃げ出した。
当時50代であった母は当然追いつける訳もなく、
父が母を見かけた時にはフラフィーの姿はなく、
息子の高校の時のジャージを着たオバちゃんが
夜の河川敷で「ヤキソバー」と叫びながら必死に走っている所でした。
「鉄格子のついた病院に送られるからやめなさい」と母を諭し、
2人でしばらく河川敷に座っていたらひょっこりフラフィーは戻ってきた。
今回はそんな話。
(どんな話やねん)
Oさんは夜19:30頃から決まって不穏になる。
職員のあとを追いかけ「ウチどーしたらええの?」とずっと繰り返し訴える。
「心配ないから」とイスに座って頂いても、おしぼりたたみをして頂いても
「こんな事してられへん、ウチどーしたらええの?」といった具合だ。
その時間はちょうど日勤が帰り、排泄介助や就寝介助に回る時間で忙しく、
当時B棟へ移動したての勤続2~3年目だった僕は、先輩から
「その内あきらめるか、疲れたら寝るから」と教わった。
毎日続くから19:00にPトイレを設置するAさん、
19:30に不穏になるOさん、20:00に点眼するBさん…と、
職員の認識は不穏である事が日常化し、特記事項ではなくなった…。
10年以上前の出来事で、その後Oさんがどの様になられたか思い出せないが、
あの不安気な表情で毎夜「ウチどーしたらええの?」と訴えていた事はすごく憶えている。
今の僕がOさんに思う事は、原因が解らなかったが、
本人にとっては上手く表現出来ないだけで何か意味があったのだと思う。
例えば記憶の逆行性喪失※が起きていて、過去19:30位に大切な何か、
もしくは、ライフワークとなっていた何かがあったのではないだろうか。
僕は毎日朝7:45に仕事の為家を出るので、休みの日でも時計を見て
7:45だとほんの少し心がザワつく。
これと同じ事なのではないだろうか?
Oさんは毎日19:30娘の塾の迎えに行っていたとしたら?
19:30にお父さんが帰って来ていたとしたら?
もし知る事が出来たら不穏を和らげる言葉を見つける事が出来たのではないだろうか。
不穏となる19:30の一点を見るのではなく、過去・現在をつなげ、線で見る事が必要で、
他職種・家族の線も加われば「面」になる。
これが大切なのだと今は思う。
認知症であっても考え方の仕組は同じで、知る事が出来るかは別として、
必ず要因はあり、知る努力をしなければ絶対に糸口は見つからないのだと思う。
もし僕の母が施設に入る事になり、
職員から「夜21:00になるとフラフラ外に出ようとするんです」と聞いたら
「その時間は犬の散歩がてら父を迎えに行っていました」と伝えようと思う。
皆さんも一度、困っている事を家族に聞いてみて下さい。
ヒントがあるかも知れません…
しかし子供の頃は母親が個性的で困っていたが、
まさか大人になってコラムを書くネタになって感謝する日が来るとは夢にも思わなかった。
本当に、当時は困っていたんですよ。
皆さんは経験した事がありますか?
二段弁当が二段共、白米だった事が…(姉はどっちもおかず)
※記憶の逆行性喪失→現在から過去にさかのぼって忘れていく症状で、
自分の中では昔の世界に戻っている状態
おしまい。
「三つの基本理念」
「仁愛」
愛と正義の人道主義。人の生命、人格を最大の価値とする。
相互に人間として人格を認めた付き合い方を行うこと。
入居老人の方、及び職員同士が、互いに人格ある人間として
尊い、協力する心を持たねばならない。
「誠実」
誠実に介護、療養生活サービスを提供することにより、社会国家、
世界平和に貢献する。組織人としての自覚を持ち、自らの職務を
誠実に、且つ、礼儀正しく遂行せねばならない。
「研鑚」
科学的合理主義の考え方に立ち、社会心理背景、政治経済動向
を踏まえ、客観的合理性のある施策を行い、介護老人福祉施設と
しての自らのハードソフト両面の資質の向上に日々努めなければ
ならない。
