ルス感染が確認され、山城北保健所にご指導いただき、
感染拡大防止に努めてまいりましたが、12月14日を持ち
まして、待機期間の終了及び、新たな新型コロナウイル
ス感染の発生がないことを確認しましたことをご報告さ
せて頂きます。
ご利用者様、家族様ならびに関係者の皆様には、ご心配
・ご迷惑をおかけいたしましたが、引き続き利用者様の
安心・安全に努めてまいりますので、ご理解・ご協力の
程よろしくお願いします。
特別養護老人ホーム梅林園
園長 藤原 寛直
ルス感染が確認され、山城北保健所にご指導いただき、
感染拡大防止に努めてまいりましたが、12月14日を持ち
まして、待機期間の終了及び、新たな新型コロナウイル
ス感染の発生がないことを確認しましたことをご報告さ
せて頂きます。
ご利用者様、家族様ならびに関係者の皆様には、ご心配
・ご迷惑をおかけいたしましたが、引き続き利用者様の
安心・安全に努めてまいりますので、ご理解・ご協力の
程よろしくお願いします。
特別養護老人ホーム梅林園
園長 藤原 寛直
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
最近、手荒れやあかぎれがひどくなり、またこの季節
がやってきた!と痛感している相談員 水野です。
11/26に感染シュミレーションを行いました。
感染シュミレーションとは、年2回義務付けられており、
施設で感染症が起こった時にどのように動くのか、イメ
ージで言うと“避難訓練の感染症バージョン”で、事前に
動きを確認し、実際に起こった時に慌てず対応できるよ
うに行っています。
今回は、これから、新型コロナウイルスやインフルエ
ンザ等の感染症が流行りやすい時期となる為、基本的な
施設での感染予防の原則「うつらない・うつさない・持
ち込まない」のうち、持ち込まないをピックアップし、
外来受診時の対応について、確認しました。
まずは、看護師さんから、本日の趣旨を説明。
園長に利用者さん役をお願いし、実際に外来受診に行き、
病院を出たところからシュミレーションをスタート。
マスクの取り扱いや手指消毒・車椅子や備品の消毒の手順
を確認しました。
外来受診に持っていくバックの中身の確認も行いました。
本日行った、シュミレーションの内容は“送迎・外来受診
付き添いマニュアル”として園全体に発信し、今回参加でき
なかった職員にも周知をおこないました。
そろそろ感染症の流行の時期が始まり、コロナウイルス・イ
ンフルエンザの予防接種も随時進めており、ご利用者様の安
心・安全を守れるよう、日々業務に取り組んでいます。
皆さまにも、ご不便をおかけすることもございますが、ご協
力をお願い致します。
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
通勤途中の木々も紅葉が進み秋の深まりを日々感じる
相談員 水野です。
11/21にお鍋の日を行いました。
梅林園では、季節を感じていただけるよう、年に2回、
利用者の皆さんに、お鍋を食べて頂ける行事を行って
おります。
今回のお鍋は、「す き 焼 き」に決定。
園長のごあいさつ、栄養士さんから作り方の説明の後
調理開始。
各テーブルでご利用者様から熱い視線を受けながら、
職員が愛情込めて作らせて頂きました。 おいしそう!!!
皆さんあつあつのすき焼きに笑顔満載
「おいしいおいしい」と、普段食の細い利用者様もお代
わりされるほど大好評でした。
たくさんあったお野菜も、あっという間に空っぽ!!
心もお腹も温まり、ほっかほっかな一日でした。
次は、2月に予定しています。
何鍋になるのかな? お楽しみに!!!
この度、当園、特養の一部におきまして、新型コロ
ナウイルス感染が発生しております。すでに、関係
するご家族様につきましては、ご連絡をさせて頂い
ております。現在は、山城北保健所よりご指導いた
だき、感染状況の把握及び感染拡大防止に努めてお
ります。ご利用者様のご家族様ならびに関係者の皆
様には、ご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、引
き続きご利用者様の安心・安全に努めてまいります
ので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
特別養護老人ホーム梅林園
園長 藤原 寛直
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
家の花壇に蚊が嫌いな匂いを出す「モスキートゼラニウム」
を植えたら、びっくりするぐらい育ってしまい休みの度に
手入れをしている相談員 水野です。
たくたく会を行いました。
たくたく会とは、災害が起こった時に対応できるよう、炊
き出しの予行練習と備蓄の入替の為に、行っている行事で
す。
園長の始まりのあいさつの後
栄養課から今日のメニューの説明をさせて頂きました。
中庭では、園長中心に豚汁作りに奮闘中!!
豚汁が出来上がるまで、体操をして食事に備えました。
豚汁が完成 食事開始です。
本日の献立は、
栗ご飯・具だくさん豚汁・さんまのおかか煮・スイートポテト
・白菜漬け
豚汁には、先月園で収穫したサツマイモを使用してい
ます。
私もお昼に頂きましたが、秋いっぱいでとってもおい
しかったですよ。
体操をして身体を動かした後なので大きなお椀に入っ
た豚汁を「美味しい!!」と完食されていました。
やはり、食べるということは元気の源です。
100歳になられるご利用者様もしっかり完食。
しっかり食べられるという事は、長寿の秘訣だなあ
と感じました。
お腹もいっぱいになったところで、園長から終りの
ご挨拶させて頂き、終了となりました。
11月~12月は、行事が目白押しっ!!
全てご報告できるように頑張っていきます。
お楽しみに!!!
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
今まで暖かい日が多く薄着で過ごしていた為、急な
寒さに何を着ていいのか朝にいつも悩み中の相談員
水野です。
突然ですが、園芸ボランティアさんを募集します。
梅林園の一番奥に、たくたく広場という大きな枝垂桜
の植わっている広場があります。
その広場では、春は春祭り、夏は盆踊り等、行事に
散歩に大活躍の場所となっております。
たくたく広場には、周りをぐるりと花壇があり、長年、
“ほっとスペース 花しょうぶ”さんが、3ヶ月に1回程度
訪問して下さり、花壇に季節のお花を植えてくださって
おりましたが、この度、11月で活動を終了されることと
なりました。長い間、利用者様・職員共に、綺麗なお花
で目を楽しませて頂きありがとうございました。
しかし、そうなりますと。。。。先日、綺麗にお花を
植えて下さったため、春までは綺麗なお花が楽しめるの
ですが、それ以降の花壇の手入れをどうしようか。。。。
と思案しておりました。
そこで、皆さまのお力をお借りするべく園芸ボランティア
さんを募集することになりました。
活動内容は、4月から年6回程度、花の植え替えや草抜き
等の手入れをお願いしたいと思っております。
興味がありやってみようと思われる方は、ぜひ、梅林園
までお問い合わせください。お1人でも、お友達と一緒でも
構いません。
連絡先: 52-4500
担 当: 入園生活企画部 水野
ご連絡お待ちしております。
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
通勤の帰り道で鹿と遭遇し、久しぶりにドキッとした
相談員 水野です。
運動会を行いました。
特養・デイサービス・GHが参加し、紅・白に分かれ
て競い合いました。
園長の開会の挨拶からスタート
準備体操をおこないました。
ラジオ体操はみなさん自然と体が動くようでしっかり身
体をほぐせて準備万端!!
1種目の玉入れスタート
今年の玉入れは、真ん中の籠にいかに早く全部の玉を入
れるかを競いました。
玉入れの結果は、白組の勝利
運動の後は、水分補給
リンゴジュースを飲んで一息ついたら。。。
2種目目の風船バレースタート
大きな風船が飛んでくるとみなさんしっかり打ち返して下さり、
隣のチームにまで飛んでいくハプニングもあったりと大ハッス
ルでした。
2種目戦った結果。。。。。。。。。。。。
今年は大逆転の紅組の優勝・白組の準優勝となりました。
園長より各組代表者に優勝・準優勝のカップをお渡しし、
今年の運動会は、閉幕となりました。
普段、あまり積極的に動かれないご利用者様も一生懸命競技
に参加され、いつもは見られない一面を垣間見ることが出来、
職員も一緒に楽しむことが出来ました。
皆さま、お疲れさまでした!!!