利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
朝に今日で年内最後の出勤です“良いお年を!”と
ご挨拶され、“あっ、そうでしたか!”と自分の年末
感の無さにちょっとびっくりした相談員 水野です。
12/27に迎春準備を行いました。
今年は富野の西口様にりっぱな竹を分けて頂き、朝
から園長筆頭に門松を作りました。
A棟・E棟・デイサービスの各玄関口に飾らせて
いただいております。
これで準備万端!!
皆さん、良いお年をお迎えください!!
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
仕事の帰り道でイルミネーションがきれいに輝いて
おり、ちょっとワクワクしている相談員 水野です。
12/19に少し早めのクリスマス会を行いました。
園長ふんするサンタ登場でクリスマス会スタート!
今日は栄養課特製のクリスマス松花堂弁当をご用意
させて頂きました。
おいしそうな本日のメニューは・・・
サイコロステーキをメインにサーモンのマリネやオムライス、
デザートにチョコパフェとクリスマスをいっぱい詰め込んだ
お弁当でした。
“おいしいわぁ”と、普段はあまり食事の進まない利用者様も皆
さん完食!!
お腹もいっぱいになったところで、クリスマスにちなんだクイ
ズを行いました。
サンタの乗っているそりを引いているトナカイは何頭?等、
クリスマスにちなんだ問題の答えをテーブルごと考えて頂きま
した。
私も今まで知らなかったこともあり、ご利用者様と一緒に楽し
ませてもらいました。
最後に クリスマスと言えば・・・そう、この曲!!
“”きよしこの夜“”を歌い、終了となりました。
はにわクンもサンタの衣装で皆さんを見守っておりました。
12/25のクリスマスの日には、サンタクロースが皆さんの所
へプレゼントを届けてくれるかな。
おたのしみに!!!
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
冬至も過ぎ本格的な冬に突入し、年々寒さに弱くな
ってきたなぁと感じる相談員 水野です。
12/2に餅つきを行いました。
せいろでもち米を蒸し、園長がつき手・理事長が返し手で
餅つきスタート!
利用者の皆さんは、“よいしょー”の掛け声とともに、“昔は
家で餅つきしてたわぁ”と思い出話に花が咲きました。
“私もやりたい!!”というご利用者様にもお餅をついて頂きました。
力強く杵でもちをついて頂き、おいしそうなお餅がつきあがりました。
つきあがったお餅で、お正月飾り用の餅花を作りました。
餅花は、枝に紅白のお餅を丸めて飾り、実った稲穂に見立
て豊作や幸福を願う伝統的なお正月飾りです。
梅林園では、毎年利用者様と一緒に作らせて頂き、お正月
に飾らせて頂いております。
とってもかわいい餅花飾りが出来上がりお正月に飾るのが
今から楽しみですね。
ルス感染が確認され、山城北保健所にご指導いただき、
感染拡大防止に努めてまいりましたが、12月14日を持ち
まして、待機期間の終了及び、新たな新型コロナウイル
ス感染の発生がないことを確認しましたことをご報告さ
せて頂きます。
ご利用者様、家族様ならびに関係者の皆様には、ご心配
・ご迷惑をおかけいたしましたが、引き続き利用者様の
安心・安全に努めてまいりますので、ご理解・ご協力の
程よろしくお願いします。
特別養護老人ホーム梅林園
園長 藤原 寛直
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
最近、手荒れやあかぎれがひどくなり、またこの季節
がやってきた!と痛感している相談員 水野です。
11/26に感染シュミレーションを行いました。
感染シュミレーションとは、年2回義務付けられており、
施設で感染症が起こった時にどのように動くのか、イメ
ージで言うと“避難訓練の感染症バージョン”で、事前に
動きを確認し、実際に起こった時に慌てず対応できるよ
うに行っています。
今回は、これから、新型コロナウイルスやインフルエ
ンザ等の感染症が流行りやすい時期となる為、基本的な
施設での感染予防の原則「うつらない・うつさない・持
ち込まない」のうち、持ち込まないをピックアップし、
外来受診時の対応について、確認しました。
まずは、看護師さんから、本日の趣旨を説明。
園長に利用者さん役をお願いし、実際に外来受診に行き、
病院を出たところからシュミレーションをスタート。
マスクの取り扱いや手指消毒・車椅子や備品の消毒の手順
を確認しました。
外来受診に持っていくバックの中身の確認も行いました。
本日行った、シュミレーションの内容は“送迎・外来受診
付き添いマニュアル”として園全体に発信し、今回参加でき
なかった職員にも周知をおこないました。
そろそろ感染症の流行の時期が始まり、コロナウイルス・イ
ンフルエンザの予防接種も随時進めており、ご利用者様の安
心・安全を守れるよう、日々業務に取り組んでいます。
皆さまにも、ご不便をおかけすることもございますが、ご協
力をお願い致します。
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
通勤途中の木々も紅葉が進み秋の深まりを日々感じる
相談員 水野です。
11/21にお鍋の日を行いました。
梅林園では、季節を感じていただけるよう、年に2回、
利用者の皆さんに、お鍋を食べて頂ける行事を行って
おります。
今回のお鍋は、「す き 焼 き」に決定。
園長のごあいさつ、栄養士さんから作り方の説明の後
調理開始。
各テーブルでご利用者様から熱い視線を受けながら、
職員が愛情込めて作らせて頂きました。 おいしそう!!!
皆さんあつあつのすき焼きに笑顔満載
「おいしいおいしい」と、普段食の細い利用者様もお代
わりされるほど大好評でした。
たくさんあったお野菜も、あっという間に空っぽ!!
心もお腹も温まり、ほっかほっかな一日でした。
次は、2月に予定しています。
何鍋になるのかな? お楽しみに!!!
この度、当園、特養の一部におきまして、新型コロ
ナウイルス感染が発生しております。すでに、関係
するご家族様につきましては、ご連絡をさせて頂い
ております。現在は、山城北保健所よりご指導いた
だき、感染状況の把握及び感染拡大防止に努めてお
ります。ご利用者様のご家族様ならびに関係者の皆
様には、ご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、引
き続きご利用者様の安心・安全に努めてまいります
ので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
特別養護老人ホーム梅林園
園長 藤原 寛直
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、
家の花壇に蚊が嫌いな匂いを出す「モスキートゼラニウム」
を植えたら、びっくりするぐらい育ってしまい休みの度に
手入れをしている相談員 水野です。
たくたく会を行いました。
たくたく会とは、災害が起こった時に対応できるよう、炊
き出しの予行練習と備蓄の入替の為に、行っている行事で
す。
園長の始まりのあいさつの後
栄養課から今日のメニューの説明をさせて頂きました。
中庭では、園長中心に豚汁作りに奮闘中!!
豚汁が出来上がるまで、体操をして食事に備えました。
豚汁が完成 食事開始です。
本日の献立は、
栗ご飯・具だくさん豚汁・さんまのおかか煮・スイートポテト
・白菜漬け
豚汁には、先月園で収穫したサツマイモを使用してい
ます。
私もお昼に頂きましたが、秋いっぱいでとってもおい
しかったですよ。
体操をして身体を動かした後なので大きなお椀に入っ
た豚汁を「美味しい!!」と完食されていました。
やはり、食べるということは元気の源です。
100歳になられるご利用者様もしっかり完食。
しっかり食べられるという事は、長寿の秘訣だなあ
と感じました。
お腹もいっぱいになったところで、園長から終りの
ご挨拶させて頂き、終了となりました。
11月~12月は、行事が目白押しっ!!
全てご報告できるように頑張っていきます。
お楽しみに!!!