お誕生日会

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

ここ最近の暖かさで園内の梅も咲き始め、赤や白の

花々に風景が彩られて華やかになってきたなぁと外

を眺めている相談員の水野です。

 2/27に2月生まれの方のお誕生会を行いました。

まずは、お誕生日の歌(ハッピーバースデイ)を皆

さんで歌った後は。。。

 代表の方にろうそくの火を吹き消して頂きました。

拍手

image

園長から、お一人お一人にお誕生日プレゼントをお渡しし、

皆さん笑顔で受け取られていました。

image

image

今月の歌“雪”を“ゆ~きやこんこん”と皆さんで合唱し

image

365歩のマーチに合わせて、体操を行いました。

皆さん腕を動かしたり、足を上げたりとしっかり身

体を動かしておられました。

image

おやつには、リンゴのケーキを食べて頂きました。

おいしかったですね!!!

改めまして、

2月生まれの皆様  お誕生日おめでとうございます。

お鍋の日

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

室内は、まだまだ寒いですが、外に出ると暖かい日

もあり、少しづつ春の気配を感じる相談員 水野です。

 2/18に今年度2回目の“お鍋の日”を行いました。

 今回用意したお鍋は ゴマ味噌ちゃんこ です。

各テーブルごとに、利用者様からの熱い視線を受けな

がら、職員が愛情込めてお鍋を作らせて頂きました。

 まずは、煮えにくい野菜から入れて・・・と、利用

者様も手伝ってくださり、

image

野菜たっぷり具沢山なちゃんこ鍋が完成しました。

image

 園長のご挨拶のあと皆さんで“いただきます”と

手を合わせ食事開始!!

 “熱いので気をつけてね”と声を掛けながら器を

お渡しすると、“美味しいわっ!!”と何杯もおか

わりされていました。

image

image

image

雑炊まで堪能し、お腹いっぱい

image

“ごちそうさまでした。”のご挨拶で終了いたしました。

皆さんと一緒に囲むお鍋は、一段と美味しく感じますね。

また、来年度楽しみにしておいて下さいね。

節分

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

冬は空気が澄んでいる為、天気の良い日は、空も青空

で綺麗だなと時折見上げては思いますが、やっぱり寒

さには勝てない相談員 水野です。

 節分の豆まきを行いました。

 今年は立春の前日の2/2が節分でしたが、曜日の関係

もあり梅林園の節分は例年通りという事で2/3に行いま

した。

 年男・年女の皆様には、肩衣をつけて頂きスタンバイ。

鬼が登場すると皆さん“鬼はー外”のかけ声と共に豆をま

き開始!!

 豆まきの豆(衛生ボーロ)を利用者様にお渡しすると、

半分は鬼に投げ、半分はお口の中へと消えておりました。

鬼も負けじと暴れまわりましたが。。。。

image

image

 鬼が弱ってきたところで、園長登場、利用者の皆さんと

一緒に鬼退治を行い、梅林園の鬼たちは、退散致しました。

image

image

 恒例の?はにわさんチェックをしてみると、鬼さんに

変身しておりました。

 もちろん年の数とはいきませんが、おやつには豆(衛

生ボーロ)を食べて頂き、健康長寿を願いました。

楽しく・美味しい節分の一日となりました。

節分献立

 今年の節分は2月2日でしたね。節分とは文字通り季節

の分かれ目。立春の前の日で季節の変わり目に起こりが

ちな病気や災害を鬼に見立てそれを追い払う儀式です(*^-^*)

 恵方巻は節分の夜にその年の恵方を向いて無言で食べる

と、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどのいわれがあります。

 梅林園でも恵方巻や鰯を提供してご利用者様の無病息災

を願いました!(^^)!

 栄養管理部特製の恵方巻は1本1本気持ちを込めて巻きました。

ご利用者様にも食べやすいように寿司のりを嚙み切れるよう

に工夫しています!!!

 鰯も骨まで柔らかいのでとっても食べやすくなっていますよ(`・ω・´)

image

     (普通食) 

image

     (ゼリー食)

 お昼のデザートは赤鬼ゼリー(^^♪

 一つずつ顔を書いていろんな顔の赤鬼を作りました!

 いちご味で美味しく出来ましたよ♪

image

image

    鬼は外~福は内~♡

新年のお祝い

1/8は新年祝賀式でした。

 新年を迎え、今年一年新たな気持ちでご利用者の皆様が

元気に過ごせますようにと言う気持ちを込めて、栄養管理

部では式典で毎年三種盛を提供しています。

image

image

 普通食は、出し巻き卵・黒豆・数の子。

 刻み食からは、卵豆腐・黒豆・鯛の子ゼリーにて提供します。

今回はそれぞれの食材の願いをお届けします(*´▽`*)

皆さんいくつご存じですか?

 ニシンは【春告魚(ニシン)】と書き春を告げる縁起がよい魚

とされています。その子供である数の子はもちろんとても縁起

が良く、ご利用者様に春を告げてくれることを祈って栄養管理

部で一つ一つ皮を剥いて、味付けしています。

 黒豆は、黒は邪悪なものをよける色として古くから親しまれ

ています。豆は皆さんご存じのように!【マメに働いて暮らす】

という意味もあります。

 健康な1年を!!健康が何よりの宝物です(*´ω`*)

出し巻き卵・卵豆腐は卵自体が生命の象徴とされています。

子孫繁栄、皆さんに今年もいい事がありますように☆★☆

 ちなみに刻み食でゼリーにしている鯛の子は私ごとですが、京

都に嫁いできて初めて食べました(`・ω・´)

「おめでたい」の語呂合わせの通り幸運の象徴、縁起の良い食材です。

 そして新年祝賀式の後の昼食はお祝い膳を作りました

お正月にちなみ根を張るように なますを。

めでたいと縁起の良い魚で鯛めしにしました。

<昼食メニュー>

・豚肉の西京焼き

・紅白なます                      

・迎春煮しめ

・紅白羊羹

・めで鯛めし

 お正月にちなみ、根を張るようになますを。

めでたいと、縁起の良い魚で鯛めしにしました。

 栄養管理部より心を込めて、ご利用者様の皆様の今年一年が、

良き年になりますように願っております。

とんど焼

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、今まで

夏の暑さより冬の寒い方がいいなぁと思っていましたが、

年々寒さにも弱くなり、今年は昨年より一枚余分に着るこ

とにした相談員 水野です。

  1/15とんど焼を行いました。

松の内まで飾っていたお正月飾りや書初め等を燃やして年

神様を見送り、新年の無病息災を祈願する行事で、京都では、

どんど焼きや左義長ともいわれます。昔は、地域の小学校で

も行っておりましたが、最近では、見かけなくなってきたよ

うに思います。

お清めを行い点火、勢いよく炎が燃え上がりました。

image

image

image

  寒い中でしたが、「火のそばはあったかいなぁ」と言いながら、

外へ出て煙をあびて頂き、竹が爆ぜる音にびっくりするハプニン

グもありましたが、無病息災を皆さんで祈願することが出来ました。

image

これで、今年一年元気で過ごせますね!!!

あけましておめでとうございます

 お正月にご挨拶できませんでした。

遅ればせながら、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

栄養管理部一同

 早いもので気づけば20日を過ぎてしまいました(;’∀’)

皆さんはどんなお正月をお過ごしになられましたか?

栄養管理部のお正月は24日・25日のクリスマスを過ぎると

そこからはお正月準備で大忙しとなります。今年はお正月

期間中の献立の様子を紹介させて下さい。

 まず、12/31の夕食は栄養管理部特製にしんの年越しそば☆

だしにこだわって昆布からじっくりだしを取って仕上げてい

ます(´∀`*)ウフフ

1/1は栄養管理部特製お正月松花堂弁当☆

写真のようにお正月の縁起物と一緒に栄養管理部の願いを込

めて松花堂弁当を御利用者様に届けます。

image

 1/3まではお正月らしい献立を行います。

きんとんに、黒豆・・・

煮しめに散らし寿司・・・

鯛の塩焼きに紅白なます・・・などなど

登場します(*^^*)

皆さんはお正月どんなごちそうを召し上がりましたか?

 1/7は七草がゆ☆

皆さん七草は全部言えますか?

(∩´∀`)∩セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ

・スズナ・スズシロ

7日に7種類の若菜で梅林園でも無病息災、邪気を払います。

 1/8は新年祝賀式☆

黒豆・数の子・だし巻きの三種盛やお祝い御膳で新年のお

祝いに花を添えれればと願い作ります。

 そちらの様子はまた次回のブログをお楽しみに(●´ω`●)

 1/15は小豆粥☆

小正月のこの日、小豆粥を提供し、やっと栄養管理部のお正

月は終了です。

写真のように今年は小豆粥とかき揚げで一年の健康を願いました(*^-^*)

今年も利用者様に喜んで頂ける食事作りを目指していきます!!

image

新年のご挨拶

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

成人年齢が18歳となり、成人式が「20歳のつどい」

と名称を改められておりますが、昔から変わらない

風景に(大分昔より派手になってはおりますが)少

しほっとする相談員 水野です。

 前回の続きです。

午後からは、園長より、お一人お一人に新年のご挨

拶とお年玉(落雁です♡)をお渡しするため、園内

を回らせて頂きました。

image

image

image

image

 これからが冬本番、寒い季節が続きますが、今年一年

皆様と共に元気で過ごしていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

新年祝賀式

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

お正月におみくじを引くと私は中吉でしたが、子供た

ちは大吉と、今年一年良い年になりそうなので、私も

何とか頑張っていこうと決意した相談員 水野です。

皆様 明けましておめでとうございます。

 今年のお正月は、例年より暖かく過ごしやすかった

ですね!!

その反動か、急に気温が下がり寒さが身に染みる....

今日この頃です。

 1/8 新年祝賀式を行いました

梅林園では、毎年、新年を無事に迎えられ、今年一年新た

な気持ちで元気に過ごせますようにと言う気持ちを込めて

行っている行事となります。

 理事長の新年のご挨拶から始まり

image

本日出席いただいた梅林園の理事の紹介

園長より利用者様の代表の方にお年玉の贈呈をさせて頂き

ました。

image

お正月の縁起物

黒豆・数の子・だし巻きの三種盛を用意させて頂き、石丸理事

のご発声の元、乾杯をさせて頂き、皆さんに召し上がってい

ただきました。

image

image

皆さん美味しいわ!とあっという間に完食されました。

image

晴れ着に着替えて新年のお祝いを見守っている姿を見ると。。。

ずっとはにわクンだと思っていましたが、実は、はにわさん

だったのかな? ごめんなさい!!!

午後へ続く。。。

迎春準備

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

朝に今日で年内最後の出勤です“良いお年を!”と

ご挨拶され、“あっ、そうでしたか!”と自分の年末

感の無さにちょっとびっくりした相談員 水野です。

 12/27に迎春準備を行いました。

今年は富野の西口様にりっぱな竹を分けて頂き、朝

から園長筆頭に門松を作りました。

image

image

image

A棟・E棟・デイサービスの各玄関口に飾らせて

いただいております。

これで準備万端!!

皆さん、良いお年をお迎えください!!