栄養管理部ブログ担当のご飯うまい丸です(´∇`)
9月13日に地域交流会があり、栄養管理部特製!
秋の松花堂弁当を提供しました。
食事で秋を感じて頂けるように秋の食材をふんだ
んに使用したお弁当が出来ましたよ
(普通食)
(ゼリー食)
お弁当で紅葉を感じて頂けたかな(*^▽^*) |
利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、やっ
と秋の気配が感じられるようになってきたのに、残暑でま
た、夏バテしそうな相談員 水野です。
芽生え幼稚園の園長先生が、園児さんからの敬老のプレ
ゼントを届けに来てくださいました。
可愛い笑顔いっぱいのメッセージを頂きました!!!
利用者様も突然のプレゼントに笑顔いっぱい。
コロナ禍で直接地域の施設との交流が出来なくなり、せ
っかく、出来たご縁を何とか継続したい!と機会があるご
とに、各施設に梅林園の熱意を届けてまいりました。
直接園に来れるようになったら、ぜひ、行かせてほしい
とメッセージをいただき、私たちも、早く、直接交流が出
来るようになって、子供たちの元気いっぱいの笑顔を見せ
ていただきたいと願っています。
こんな、サプライズは、大歓迎です。いつでもお待ちし
ています!!!
介護職(男性)が日々感じた事を話す、略して「介男
話」です。
今回のコラムは今でも時々思い出すエピソードです。
ひまつぶしにどうぞ♡
委員会が始まるまでの暇つぶしコラム |
『コーヒーとアメリカちゃんと頑張るメガネさん』
最近、朝食の飲み物を娘に聞くと、次女は必ず「コ
ーヒーちょうだい♡」と返ってくる。ホットミルクに
ちょこっとコーヒーを入れ、たっぷりのお砂糖を入れ
て出す。コーヒーは大人の飲み物というイメージの次
女は「コクが深い!」なんて言いながら、得意げに飲
んでるんだけど、こんな時ふと思い出す利用者がいる…
「コーヒーおくれ!」寮母室(昔はこう呼んでいた
)に独特なガラガラ声が響き渡る。入口でシルバーカ
ーの上にコップを置き、Yさんが立っている。「了解
」と返事をし、冷蔵庫から預かっている1ℓパックのコ
ーヒー(あのめっちゃ甘いやつ)をコップに注ぐ。 1
日5~6回来るからB棟で働く職員は皆「はいはい、ま
た来たのね」といった所だ。
このYさんは女性なのだが、丸太の様な風体で、ギ
ョロッとした目、虎刈りの様な髪型、短気で、パンチ
が強く、職員を「ウス」とか「ゴンボ」とか独自のあ
だ名で呼び(僕は「メガネさん」でA主任は「ニコニ
コ」)、僕の彼女(今の嫁)が働いている時は「アメ
リカちゃん」と呼びかわいがってくれていた。また「
自分の事は自分でせなアカン」と強い意志で生活し、
それが出来る人だった。
「はいコーヒー」「おおきに、身体に気ぃ付けて、
アメリカちゃん大事にせなアカンで」僕と接する時、
必ずこのセリフを言う。偏屈で頑固者だから内心腹が
立つ時もあったけど、このセリフが社交辞令ではなく
本心からだと解るから、僕はこのセリフを聞くのが好
きだった。
Yさんは「やっちまった時」とかに、ニタァとし
た不器用な笑顔を見せる。くわえタバコで清拭を畳
んで清拭を焦がした時、カッとなり他の利用者とト
ラブルになった時、僕が冗談を言った時なんかもそ
うだ。笑顔の似合わない女性を見たのは後にも先に
もこのYさんだけだ。
僕は人事異動でYさんとは別の棟で働く事になった
んだけど、B棟の廊下で会うと必ず「コーヒーおくれ」
って来て、「身体に気ぃ付けて、アメリカちゃんを大
事にせなアカンで」と言ってくれた。その内Yさんは
丸太の様な身体を自分の足で支えられなくなり、車椅
子となった。自分で何でもしようとするからよく転倒
し、身体の色んな所にアザを作る様になり、おでこに
でっかいアザを作った時なんかニタァとした不器用な
笑顔を見せ「身体に気ぃ付けて、アメリカちゃんを大
事にせなアカンで」と言うから「自分の身体を心配せ
ー」とつっこんだりもしていた。その内仕事も忙しく
なり、Yさんと廊下で会う事もなくなった。会わなく
なってから数ヶ月後、Yさんが入院したと聞いた。結
構長い間入院していたんだけど、退院するって聞いて
、アメリカちゃんと結婚もしたし、久しぶりに会いに
行った。しかし、そこには僕の知るYさんは居なかっ
た。病気の為片足は切断され、丸太の様な身体は痩せ
細り、何でも自分でしてきた両手は木の枝の様に力な
くただそこに置かれ、頬もこけ、小さく息をしている
人がそこには居た。
何て声を掛けよう…僕の事憶えているとは思えない…
なんて考えていると、ベッド上の「Yさんみたいな人
」と目が合った。…ニタァとした不器用な笑顔をした…
それはまぎれもなく、Yさんの「それ」だった。その
瞬間Yさんとの思い出が頭をめぐり、想像すら出来な
いその笑顔の裏側を考え胸が締め付けられた。そんな
僕にYさんは力なくボソボソと何か言った。それは音
として僕の耳には届かなかったが、僕には解った。僕
だから解った。「身体に気ぃ付けて、アメリカちゃん
大事にせなアカンで」Yさんはそう言った。僕の心に
は確かに届いた。丸太の様な身体も自己中な行動もに
くたらしい言葉も、もうそこにはなかったが、ベッド
で片足の無い痩せ細っているこの人は、どんな状況で
も本気で僕の心配をするこの人は、変わる事のない何
かを持ったYさんだった。
この日の事を思い出すと今も心が熱くなる。介護職
として仕事として不適切で不要かもしれないけれど、
僕はこの感情のゆらぎは大切にしている。「いずれ皆
何も出来なくなって死ぬ」だからこそ、今出来ること
、それが職員にとって都合が悪い事であっても、大切
にしなければいけないと思う。このコラムにメッセー
ジ性はない。ただの思い出話しだ。でもほんの少しだ
け考えてみてほしい。なぜ立ち上がり、なぜ転倒する
のか。なぜ寂しいのか。なぜ失禁するのか。なぜオム
ツ外しするのか。なぜ食事をこぼすのか。なぜ家に帰
りたいと言うのか。今も僕の頭の中にはあのガラガラ
声で「身体に気ぃ付けて、アメリカちゃんを大事にせ
なアカンで」が残っている…
長女は10歳で、もうとっくに自分で飲み物を用意出
来るのに、毎朝僕が用意をしている。自立心?父ちゃ
んがいつまでもしてげたいんだよ…
あ、それとYさん、アメリカちゃんにもメガネさん
大事にしろって言ってよ。結婚して10年経ったら、ア
メリカちゃんは「北極さん」になったよ。
おしまい
介護職(男性)が日々感じた事を話す、略して「介男
話」です。
またまた委員会で配布したコラムの転載なのですが、
僕と母との思い出です。リスクマネージメントの大切
さについてのコラム、ひまつぶしにどうぞ♡
委員会が始まるまでの暇つぶしコラム |
“事前にどんな事が起こるのか予測し備える”
これは災害であれ事故であれ、大切な事です。相談員
であれば家族に説明する時、現状を把握し、どんな質
問が来るのか、そして、どの様に返答するのかを事前
に予測し用意しておく…この予測の引き出しが多けれ
ば多いほど冷静に対応が出来るのです。人は冷静さを
失うと必ず失敗します。
『ミラーで確認すべし』
僕には2つ上の姉がいる。姉が中学校に入学する少し
前、母は部活動で帰りが遅くなる事を予測し、車で送
迎出来る様に車の免許を取る決意をした。家事や育児
の合間に教習所に通い、試験も何度か落ちたが、どう
にかこうにか4年後に無事免許を取得したのだった。(
姉ちゃん中学卒業しとるがな!!)
免許を取ってしばらくしたある日、母が僕にドライ
ブを持ちかけてきた。どうやら給油をしなければなら
ず、初めてなので付き合ってほしいというのだ。思春
期真っ只中の僕は母親とドライブなんて恥ずかしくて
嫌だったが、寄り道の御礼に期待し後部座席に乗り込
んだ。
「大丈夫なのかよ…」学生の僕は給油なんてした事
は当然ない。そしてこの母親だ。不安しかなかった。
そんな心配をよそに母は「どうするか大体解ってる。
ダイジョーブダァー!」と志村けんのモノマネをかま
してきた為、僕は心底イラッとした。
ガソリンスタンドに着くと、アルバイトだろうか、
大学生くらいの店員が近付いてきた。母は窓を開け
「レギュラー、マンタン、ゲンキンデ。ハイザラハ
、ダイジョウブデス。」と、あたかもそれを言うと
用意していたかの様に言った。給油が始まると緊張
のほぐれた母は、後部座席を振り返り「余裕ダッチ
ュ~のっ‼」と当時流行っていたギャグをかましてき
た為、僕は全力で無視をした。
支払も終わりおつりを受け取ると、店員は母に尋ね
た。「どちらに行かれますか?」すると母は顔を真っ
赤に染め「私は結婚してます‼後ろに座っているのは
息子です‼」と言うと、一目散にガソリンスタンドを
飛び出して行ったのだった。
…お解り頂けたでしょうか?初めて給油に行く母は
、どんな質問があり、どうやって給油口を開けるのか
等、事前にシミュレーションをしていましたが、「ど
ちらに行かれますか?」という質問は想定していませ
んでした。想定外の質問をされた瞬間頭が真っ白にな
り冷静さを失い、店員はガソリンスタンドから出て「
右に行くのか、左に行くのか」を知る為に「どちらに
行かれますか」と質問したのに、母は自分がどんな顔
であるかも忘れナンパされたと勘違いをし、真っ赤な
顔でガソリンスタンドから出て行ったのでした。
リスクマネージメントなんて言葉がまだ無かったあ
の日、僕は自分自身を見つめ、冷静に対応する大切さ
を、鼻歌を歌いながら上機嫌に運転する母の後ろ姿か
ら学びました。
おしまい♡
今飼っている猫の名前は「バジル」ですが、次に猫を飼 うときは名前を「バジオウ」か「場時圭介」にしようと決 めている行事委員の叶です。 8月のお誕生日会が行われました。 「お祝いされたことないけどええんかな」 と、謙虚なことを言っておられたTさんは、張り切ってろ うそくの火を吹き消し「楽しかった」と言って下さり、101 歳になられたNさんは去年と変わらずお元気で、園長からの プレゼントにお礼を言ってくださいました(^^)/ 今月はショートをご利用中の方も2名誕生月の方がいらっ しゃいましたので一緒にお祝いもさせて頂きました。 8月のお誕生月の方、本当におめでとうございます。当日 お祝いの歌を一緒に歌ってくださった参加者の利用者さんも ありがとうございました(^^)/ |
ことわざの中で、「猫も杓子も」という言葉が一番好き
な行事委員の叶です。
利用者の皆さんが楽しみにしている夏祭りが今年も開催
されました♪コロナ禍の中今年もご家族様の参加は見合わせ
て頂きましたが、その分利用者さんに楽しんで頂こうと職員
みんなで協力し、3日間「わなげ」や「ボーリング」や「魚
釣り」でゲームを楽しんで頂き、夏祭りにちなんだ食事や、
シャーベットで食事を楽しんで頂き、最終日の盆踊りで踊
りを楽しんで頂きました♪♪
楽しかった夏祭りを一部ではありますが紹介します(^^)/
夏祭りのお知らせのお神輿巡回と気合十分な利用者さん♪
全部投げ入れてみせるわ!
焼きそばのいい香りが会場に~
みんな魚釣っているけど、職員を釣り上げたSさん
ボーリングで素敵な商品GET♪沢山ありすぎで迷うわ~♡
デザート美味しい♡
盆踊り♪利用者Iさんの圧巻のダンスパフォーマンスに利用
者さん大盛り上がり
楽しかった~♪♪また来年♡♡
介護職(男性)が日々感じた事を話す、略して「介男話」です。
今回も委員会で配布したコラムを掲載します。
ひまつぶしにどうぞ♡
委員会が始まるまでの暇つぶしコラム |
『手をどけたらセンサーで止まる』
人はなぜ働かなければいけないのか?
この問いに多くの人が
「生きる為には食べなくてはならない、
食べる為にはお金を稼がなくてはならない、
お金を稼ぐ為には働かなくてはならない」
と答えるだろう。
つまり、お金を稼ぐ為に働く。
「仕事=金」という事だ。
ではなぜビルゲイツは働いているのか?
メッシは試合に出続け、
道場六三郎は料理を作り続けていたのか?
ボランティアで働く人だっている。
(ここから僕の片寄った思考が続きます、あしからず♡)
さっきの答えの「◯◯てはならない」という
退屈で窮屈な部分こそが「生活する」という事ではないだろうか。
つまり、本質的に生活とはなんともつまらない物なのだ。
仕事には当然その対価としてお金をもらうという意味があり
「仕事=金」は1つの側面ではあるだろう。
でも決してそれだけではない。
さっきのビルゲイツ等の大富豪や
ボランティアやNPOで働き、
働いた報酬が「お金」としては少ない人も働き続けている。
彼らは「働いた結果であるお金」よりも
「働き」そのものに「何か」を得ているのだ。
つまり「仕事=金+何か」なのだ。
そしてこの「何か」とは
・人から必要とされる
・人から愛される
・人に褒められる
・人に感謝される
の4つのどれか(もしくは全て)だと思う。
人や社会とのつながりと表現する人も居るが、
それも突き詰めたらこの4つに含まれると思う。
退屈で窮屈な生活を送る上で働かなければならない状態でも、
仕事をすればこの4つのどれかが必ず得られ、
生活に彩りが生まれるのだ。
以前Hさんという利用者がいた。
髪が腰の辺りまである長髪で、
シルエットが「くまのプーさん」みたいで
いつもニコニコしているチャーミングな女性だった。
とても愛嬌があり、ご飯を配っても
おしぼりを渡してもトイレ誘導をしても、
何をしても笑顔で「ほんにありがとねぇー」と
返してくれるから職員からとても人気があった。
そんなHさんも月日と共に認知症が進行し、
オムツを外したり盗食をしたり、
危険認知が行えず車椅子から立ち上がったり、
さらに、円背が強く介助を行いづらく、
介護負担がかなり必要となった。
表情は別人のように常に険しく、
介助中職員の手を叩いたり罵声を言われたり、
とにかく「大変な利用者の1人」となった。
Hさんを変えたのは認知症という病気だ。
皆そんな事は「理解」している。
でも介護職員だって人間だ。
行った仕事に対しての返しが
険しい表情や罵声だったりすると
「理解」だけでは「納得」が出来ない時もある。
綺麗事のようだが、
Hさんは「ほんにありがとねぇー」と
言えなくなっただけなのだ。
これは自分でトイレに行けなくなった事と
同じレベルだと思う。
Hさんは介護を必要とし、
それは本人やHさんの幸せを願って死んだ両親、
Hさんが命よりも大切にしてきた子供達からは感謝される事で、
人から称賛される愛すべきサービスを提供しているのだ。
だから当時職員のO君がバシバシ叩かれながらも
「すぐ終わるから…」と汗を流しながら
オムツ交換をしている姿は、規模と解り易さが違うだけで、
メッシのスーパーゴールと同じベクトルなんだと思う。
O君と2人でHさんが何とか立てる位の頃、
トイレ介助をしていて、失便されていたので
保清の為ウォシュレットをした瞬間、
すごい勢いで立ち上がり逃げ出した!!
僕は必死にHさんを捕まえ
「火事場のバカ力ってあるんだな」なんて思っていたら
「介男さーん、水を止めてくださーい!」と
O君がビューッと出続けるウォシュレットの水を
ビショビショになりながら両手で必死に押さえていて、
その姿は、ビルゲイツの記者会見よりも輝き、
そしておもしろかった。
おしまい
毎年、お盆には欠かさず、父「正信」と猫「ピーコ」の お墓参りに行く行事委員の叶です。 梅林園の盆法要が行われました。コロナ禍の中一堂に会 する事が難しく、お坊さん不在のまま去年は行いましたが 、巡回にて園内を回って下さるという事で、今年はお坊さ んをお招きして、利用者の皆さんにお焼香をして貰いまし た。 お坊さんの説法の中で「和顔愛語(わげんあいご)」と いう素敵な言葉が出てきました。 穏やかな顔と思いやりの言葉で人に接すると言う意味との 事で、利用者の皆様もうなずかれたり、自分のノートに書 き写したりで耳を傾かれていました。 まだまだ、コロナには注意をしなくてはいけませんが、 盆法要をみなさんで行うことが出来て良かったです。 |