運動会

楽しいから笑うのではなく笑うから楽しい

消しゴムを投げてもアクロバティックな動きで拾ってくる

運動神経抜群のお姉さん家の三毛猫を羨ましいと思う行事委員長の叶です。

10月13日梅林園大運動会が行われました。

棟ごとの対抗戦で毎年行っていますが、今年はどの様に行うか・・・

と職員みんなで考えた結果、梅林園初!各棟の動画を共有するリモート運動会を行わせて頂きました!

E、GH、Gの紅組、ABC、DSCの白組とそれぞれの場所で同時に競技をし、合計点で競います。

image

休憩時間には、利用者の皆さんも行った託児の子供達の

みんなの元気を集めろ元気玉ゲーム(玉入れ)の余興もあり、その様子も中継させて頂きました。

image

友情マッスルドッキング(芯流し)、夢をつないで風船バレー(風船を何回トスできるか)と

初めての試みの種目もありましたが、「わしはボールを5回なげた」「わしは10回なげた」と楽しい一日でした。

image

image

離れていても心は一つ。大会委員長の園長のいる本部からの全館放送や、

各中継のインカム、タブレット等を総動員し、

image

結果は白組の優勝!!

image

紅組は準優勝おめでとうございます。

10月のお誕生日会がありました。

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい

「誕生日が来たら猫3匹あげるから♪」と言う

歌詞を歌っていたグループを昔好きだった行事委員長の叶です。

10月のお誕生日会が行われました。

男性のご長寿1位のH様。

image

何やら緊張した趣でしたがみんなの拍手でリラックスしたのか

誕生日のろうそくを一瞬で吹き消されました♪

「こんな風に祝ってくれるなんて夢にも思わなんだ」と涙ぐまれたSさん。

image

「ありがとうと」ニコニコ笑顔のI さん。

image

お祝いしてくれた他の利用者さん達も

お誕生日のハロウィンケーキを皆で美味しく頂きました。

image

image

皆さんおめでとうございます♪

運動会(ABC棟)の様子。その2。

ご家族様、近隣の皆様におかれましては、いつもご理解、ご協力ありがとうございます。

梅林園では、10月13日に秋の大運動会を行いました。ABC棟のご様子のつづきです。

image

一番盛り上がったのは、最後の競技の風船バレーです。

2分間に何回風船を落とさずにトスをできるか、というゲームです。

トーン・トーンと上手く風船が上がり、なんと70回超えの大記録!

image

盛り上がりすぎて、前のめりになる場面も。利用者様の安全と風船アシストのため、職員が真ん中でサポートしています。

職員に、何度となく直撃していたような気もしますが、ナイスアシストです。

点数集計から、結果発表!

今回は各棟を同時中継で繋いでいるため、賞状・トロフィーが届くまで時間がかかります。

image

インタビューでお時間をちょうだいしました。

image

どきどきわくわくの結果発表…ABC棟は見事優勝でした!

園長より賞状とトロフィーの授与です。

image

誰一人ケガもなく無事終了することができました。

各棟個別実施で同時中継という初めての試みでしたが、

利用者様が楽しんでいただけたのが何よりでした。

総務

運動会(ABC棟)の様子。その1。

ご家族様、近隣の皆様におかれましては、いつもご理解、ご協力ありがとうございます。

秋といえば運動会!最近では春に運動会を行うこともあるそうですが、

秋の気持ちいい時期に行うのが楽しく、お弁当もおいしいと思ってしまいます。

梅林園では、10月13日に秋の大運動会を行いました。

例年は一つの場所に集まっていましたが、新型コロナ感染症対策のため、棟間の移動も控えております。

そのため、今年は各棟で運動会を行い、それを同時中継する、という方法をとりました。


今回は、ABC棟のご様子をお伝えいたします。

image

始めに準備体操!急に運動すると危ないですので、まずは体をほぐすところから。

image

一番目の種目は、玉入れです。みなさん狙い通りに玉をどんどんカゴに入れておられました!

玉入れの後ろでは、職員が同時中継のため撮影をしております。

映像は本部に集約され、全館放送で実況中継されています。

image

さて、お次の種目は芯流し。芯を隣の方へ渡していき、みなさんが持っているヒモに通していきます。

めまぐるしいスピードで次々渡していかれていました!

image

応援もばっちりです。

image

さて、ここで一息、休憩です。みなさんおいしそうに口にされていました。(つづく)

総務

敬老のお祝い

ご家族様、近隣の皆様におかれましては、いつもご理解、ご協力ありがとうございます。

10月8日、9日に敬老まつりを実施いたしました。

例年は来賓の方をお呼びし、長寿のお祝いをしておりますが、

今年は新型コロナウイルス感染症防止のため、来賓の方にもご遠慮いただき、園内で実施いたしました。

image

実施の状況は他記事でご紹介しておりますので、ご覧いただければ幸いです。

さて、今年は来賓の方が来られない代わりに、京都府知事様よりビデオでメッセージをいただきました。

image

梅林園で実施する敬老まつりに先駆け、新百歳になられるお二方に、

京都府知事様よりのメッセージをご覧頂きました。

image

新百歳になられるU様。

ビデオでのメッセージということに驚かれていましたが、大変喜んでおられました。

image

後日、お祝いの書状もいただきました。

同じく新百歳になられるY様。もう百歳になったかな?と驚かれていました。

image

お二方ともこれからもお元気でお過ごしください。新百歳、おめでとうございます。

image

 

総務


秋まつり

楽しいから笑うではなく、笑うから楽しい

猫が布団に入ってくる季節になり季節の移り変わりを感じる行事委員会の叶です。 

梅林園三大まつりの一つ「敬老まつり」が行われました。

一部は、敬老祝賀式。

理事長から百歳、白寿、長寿、米寿の方のお祝いの品の贈呈をさせて頂ました。

99歳は、百から一を引くから白寿のお祝いなんですね!!

はずかしながら私初めて知りました

例年来賓の方々や、今年百歳になられた利用者さんのご家族様をお呼びさせて頂いていますが

今年はコロナ感染予防の為、当職員で各棟の百歳以上の大先輩もまじえて巡回方式で、

式に参加させて頂き皆様の分までお祝いをさせて頂きました。

今年は百歳の方は2名いらっしゃいます。「私、もうそんな年やったかいな」と

驚きつつも生まれた年をスラスラ答えてくれました。

image

image

二部の秋まつりでは、園長から入園されているすべての利用者さんに

お祝いの品のプレゼントと「お祝い隊」のメンバーがお祝いの言葉を掛けさせて頂き、

「ぶどうゼリー」「モンブランケーキ」「芋ようかん」の中から一種類デザートを選んでもらいます。

「綺麗やなあ」「美味しそう」皆さんペロリと召し上がって頂きました。

image

image

image

みなさんが、いつまでも元気でいて下さり、来年もこの様な会を開催させて頂きたいと思います。

本当に皆様おめでとうございます。

9月のお誕生会

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

9月もあと数日ということで色々なことに追われている相談員 水野です。

9月24日に9月生まれの方のお誕生会を行いました。

今月も感染予防に配慮し、本日は園長不在の為、

副園長と一緒にプレゼントをもって各棟巡回しながらお祝いさせて頂きました!!

image

少し照れながら一緒に手拍子をしてお誕生日の歌を歌ってくれたOさん。

image

梅林園に入園して初めてのお誕生日を迎えるMさん!!

副園長からプレゼントをお渡ししにっこり。

皆さん少し照れながらも嬉しそうに園からのプレゼントを受け取って頂きました。

当日は、栄養課手作りのバナナケーキを皆さんおいしそうに召し上がられ楽しい1日となりました。

9月生まれの皆様、あらためて

お誕生日おめでとうございます!!!

老人の日

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーの相談員 水野です。

9月15日の老人の日に合わせて、京都府の西脇知事様より、

新百歳の方にメッセージビデオが届きましたので、

梅林園の新百歳の方に見て頂きました。

と書きましたが、老人の日とは...老人福祉にかかわって〇年知らないでは済まされない!!

ということで急いで調べてみました。

現在の敬老の日は9月21日ですが、2002年まで敬老の日だった9月第3月曜日を、

今までの敬老の日を記念して老人の日として制定した...

なるほど!!!

ということで、再度仕切り直し。

9月15日老人の日に合わせてメッセージをみて頂きました。

image

 ヘエー 私 100歳か?

 知事さん男前やなあ!!

image

 うんうんと頷きながらメッセージを見ておられました。

 私、100歳もなるか?

 大正9年生まれやし~

 昭和・平成・令和何回も年を数え

 やっぱり間違いないね!! 

来月園でも敬老式典でお祝いさせて頂きます。いつまでもお元気でお過ごしください。

地域交流会

 楽しいから笑うのではなく 笑うから楽しい

 「猫は個体かつ液体なのか」という研究がイグノーベル賞を取ったように、

行事には色々な発想の転換が大事だと感じる行事委員長の叶です。

 9月15日 本来ならば「地域交流会」といって、地域の高齢者さんをお招きして

お食事をしながら交流をする日でしたが、今年はコロナの感染対策の為開催が・・・という所を、

理髪ボランティアに来て頂いている皆さんや、コロナが流行る前に毎月歌のボランティアに

来て頂いていたカルテットさんが、事前録音した歌を提供してくださいました~♪♪

 各棟や部署からの職員や利用者さんの歌もお昼時間に流させて貰って、みんな素晴らしい!!芸達者

image

image

 カラオケは動画でも取らせて貰い、耳の聞こえにくい方でも後日、目で楽しんで頂く事になっています♡♡

 image

 Iさん「良い音が聞こえる・・」

 image

 今年ならではの地域交流行事を皆で楽しめました♪♪

盆法要

 利用者様といつも笑顔で。。。がモットーの相談員 水野です。

 8月11日に盆法要を行いました。例年たくたくホールで皆さん集まって行いますが、

コロナウイルスの感染予防の為、今回も各棟を回る形で行いました。

image

 読経の中、理事長のお焼香から始まり、利用者の皆様、職員、園長の止め焼香と、

ご先祖様や亡くなられた方々に想いをはせつつ、お参りをさせて頂きました。

 お家でのお盆の準備が出来ているのかを心配されている利用者様もおられ、

ご家族様に連絡を取らせて頂き安心されていました。

image

 最近は、仏壇や神棚の無い家も増えており、お盆の風習が失われつつあるように感じています。

 昔から引き継がれている行事は、大切に守り続けていかなければならないなーっと、感じる1日でした。