春まつり 1

楽しいから笑うのではなく 笑うから楽しい笑顔虹

今年度も黒い制服の為、

家の猫がすりすりしてくるのを警戒している子供たちの

代わりに猫を猫かわいがりする予定の行事委員の叶猫の顔です。

4月12~16日は春祭り~太陽

みんなでお花見をしながら美味しい飲み物とおやつを食べましょう~

のはずが・・

今年は桜の開花が早い!失望の笑顔

早すぎる!!失望の笑顔

当園自慢の和光桜もすっかり葉桜になっていたけど、

これはこれで新緑の緑が綺麗で、

皆さん久々の外の空気に気持ちよさそうでした。いいね!笑顔の「まばたき」

image

image

たくたく茶屋で好きな飲み物をオーダーして、カラオケをしたり、

花紙で桜の花を作ったり、春の歌に合わせて体操したり・・

密にならない様に一週間かけてさせて頂いたので

普段あまり参加されない利用者さんも沢山参加してくれて

楽しい一週間でした

                                                                        image

image

城陽支援学校の皆さんに頂いたフリーカップやお皿も大活躍でした♪

image

image

今年度もコロナの感染予防の為に、

行事が例年通りにいかないこともありますが、

色々工夫をして皆さんの笑顔が満開になる行事を行えたらなぁと思います

3月のお誕生会開催しました。

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

桜が一気に咲き始め、利用者様と日々

お花見とひなたぼっこを始めた相談員 水野です。

3月のお誕生会を行いました。

30名もの利用者様の誕生日を、感染予防に配慮し、

各棟巡回する形でお祝いをさせて頂きました。

image

ろうそくの火がなかなか消えず一生懸命吹き消して下さったMさん。

image

嬉しそうに一緒にお誕生日の歌を歌って下さったIさん。

image

本日、介護部長命名!!!「ハッピー帽子」

を被って頂き、力強くろうそくの火を吹き消して頂いたNさん。


皆さん少し照れながら、でも嬉しそうに笑顔でお祝いを受けておられました。

3月生まれの皆様、

お誕生日おめでとうございます!!!

彼岸法要

楽しいから笑うのではなく口を開いた笑顔 笑うから楽しい恋愛中です

元々「犬の尾」に似ていることからついた

「エノコログサ」という正式名があるのにもかかわらず

「猫じゃらし」という愛称で親しまれている草に

愛着を持っている行事委員長の叶猫の顔です。

image

image

秋の彼岸法要に続き、

春の彼岸法要もコロナの感染予防にて巡回型で行わせて頂きました。

宗教、宗派を問わず沢山の利用者さんが参加して下さり、

ご先祖様等にお参りをされました。

image

image

「お彼岸の時期やな」

「お参り出来て良かった」

「お供えしてあるのはみかんか!美味しそうやな」と

色々な声を聞かせて頂きました(^^)/

ひな祭り会

楽しいから笑うのではなく 笑うから楽しい虹太陽

往年の大女優「あなご」の着物姿が

もう一度見たいと思う企画部の叶猫の顔です

3月3日に「ひなまつり会」が行われました。

職員がお雛様に仮装して各部署を回り、一緒にひなまつりの歌に

合わせて体操をしたり、三色ゼリーを配り利用者さん達と一緒に

ひなまつりをお祝いします。花より団子の皆さん。三色ゼリーを

ぺろりと召し上がられもっと欲しいと言われていました(^^)/

 「小さい頃に家族みんなでお祝いしたわー」

「おうちにお雛様があったのよー」

「孫にお雛様買ってあげたのよ」と

それぞれのお雛様の話も聞かせて頂けました♪♪

image

image

女の子のすこやかな成長と健康を願う「ひなまつり」

代々受け継がれていく行事って素晴らしいなと感じる叶でした。

image

image

2月のお誕生日会

楽しいから笑うのではなく 笑うから楽しい恋愛中です

2月22日の猫の日を今年も飼い猫と祝えたことを

心から感謝をしている行事委員長の叶猫の顔です。

2月のお誕生日会がありました。

2月22日生まれの方も2名いらっしゃいます♪

image

image

みなさん、照れながらも誕生日の歌を口ずさみ、

ろうそくの火を吹き消していました。

誕生日プレゼントにもらった絵をKさんは

夕食前「ええやろー」と同じ席の利用者さんに見せて回り

「ほんまやなー」「ええのもらったやん」と

盛り上がっていたのでほっこりしました☆

image

image

みなさん本当におめでとうございます

image

image

お鍋の日

楽しいから笑うのではなく 笑うから楽しい恋愛中です

「アンモナイト、イカ、香箱、鍋」の共通点が

猫だとわかる人は結構な猫好きだと思う企画部の叶猫の顔です。

2月17日はお昼ご飯にお鍋を企画しており、

本来なら例年通り利用者の皆さんで鍋の具材を切って

煮込むのですが、今年はコロナの感染防止の為

栄養課さんのライブキッチンとなりました。

image

image

「ごま味噌ちゃんこ鍋」という事で、

目の前で煮込まれる鍋からごま味噌の良い香りが

フロアー内を包み込んで皆さん食欲増進!!

梅林園ミュージックステーションから流れる

理事長の思い出の曲を聴きながら、

皆さん沢山召し上がって頂けました。

皆さんにどんなお鍋があるかを聞くと

「もつ鍋!」「水炊きが最高」「すき焼きもええなぁ」と

沢山の意見が出ました♪来年は皆で作りたいですね。

image

image

節分

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい口を開いた笑顔音符

猫と鬼の影絵の区別がつかない行事委員長の叶猫の顔です。

今年も節分の時期がやってきました。

今年は124年ぶりに2月2日という事で、

園でも2月2日に豆まきをおこないました。

image

image

赤鬼、青鬼共に恐ろしい形相で村人達を襲ってきましたが、

「鬼は外~ 福は内~」の掛け声とともに園長率いる鬼退治隊、

15人の年男、年女を始めとする利用者の皆さんの撒いた豆のおかげで

良い鬼に生まれ変わり最後は皆と記念写真も撮ってくれました。

「あっちいけー」と力いっぱい鬼に豆を投げつけるKさん!!

頼もしかった~♪

利用者さんが投げた豆の良い香りもして、

直接参加されなかった皆さんもおやつの節分ボーロや

巻き寿司を召し上がり、節分を感じてもらえたのではと思います。

暦の上ではもう春!早く暖かくなって欲しいです

image

image

1月誕生日会

♪誕生日のことは~覚えていますか~♪と言う誕生日の歌と共に

赤ちゃんの映像が流れるニュースの最後のコーナーを目にするたびに、

我が家の猫が赤ちゃんだったことを思い出す行事委員長の叶猫の顔です。

1月の誕生日会が行われましたナイショ話キスを送信します。笑顔

1月は1年で一番多い誕生月なので、

30名以上の利用者さんをお祝いさせて頂きました。

image

image

お祝いの花を胸につけて嬉しそうなTさんや、

職員と一緒に誕生日の歌を口ずさまれていたWさん。

毎月誕生月の利用者さんの顔写真の一覧もお渡しするのですが

「沢山いすぎて私が見つからんわ~」と一生懸命顔写真を探すHさん。

image

image

今月も沢山の利用者さんの笑顔を見ることが出来ました♪

image

園内で採れた柚子を使ったお誕生日ケーキと

ジュースも、美味しそう☆

image

image

バースディケーキ皆さん本当におめでとうございますバースディケーキ

とんど焼き

楽しいから笑うのではなく

笑うから楽しい笑顔虹太陽

電気ストーブの前で丸まっていた猫のお尻から

煙が出てきて必死で火消しをした経験を持つ行事委員長の叶猫の顔です。

1月15日の小正月に、正月に向けてみんなで作成した餅花や、

注連縄、門松、書初めを焼き、年神さまを火で送らせて貰う

「とんど焼き」を行いました。

image

「寒いから園内から覗くわ」と話される利用者さんは

中でゆっくりと鑑賞。

image

「煙を浴びたい」と広場に出られた利用者さんは、

外に出て一瞬、寒さで身体が固まるも、

火の周りに行くと「あったかいな~」とほこほこしています。

煙を浴びて今年も「無病息災」であります様に♪

image

image

とんどさんの後は、とんど焼の火を浴びたお餅で、

ぜんざいがふるまわれ、利用者さん、職員一同美味しく頂きました~♪♪

あんこ大好きな利用者さんは本当に多い!!

新年祝賀式

十二支に猫がいないおかげで、

毎年年賀状に猫写真をでかでかと載せている

行事委員長の叶猫の顔です。

 ♪年の初めの例(ためし)とて 終わりなき世の めでたさを♪

という事で新年祝賀式が行われました。

各棟を巡回し、第一部では理事長の挨拶や、

園長から代表の利用者様にお年玉の進呈。

代表で選ばれたという事で「洋服をどうしよう」と悩まれ、

緊張していたⅯさんもしっかり上手に受け取られていました

image

image

第二部では「show ガッツ」という事で職員による凧あげや、

羽子板、玉遊びに傘回しといった正月の遊びをしながら行う

ガッツを利用者の皆さんに披露しました。

縁起物の獅子舞も出てきて正月満載!!

image

皆さんなじみのある遊びなので興味津々!!

image

今年も皆さんの笑顔が沢山溢れます様に