うれしいひなまつり

梅林園の紅梅が咲いてきて、春が待ち遠しい梅子です♪

みなさん!!もうすぐ梅子の日、女の子の日、ひな祭りです!!

ひな人形って雨水の日雨雲に飾るんですよ(梅子の豆知識☆)

という訳でアマビエちゃんとひな祭りに向けて

準備している梅林園を散歩してきました虹笑顔の「まばたき」

おりがみクラブでは、みなさんどんな顔を書こうか

迷いながらもカワイイお雛様達がたくさん♡

貼り絵やお花紙の花を貼ってひな祭り壁面のかんせ~い♪

出来上がってからMさんが

「お花逆じゃない?」って、、。(ありゃ^^;)

image

image

image

image

次は絵画クラブ☆

Aさんは初めての参加だったけれど、

次も声をかけてね!と楽しんでくれたみたい♪

Kさんはお部屋に戻ってからまた書いてくれて

これも飾ってねと梅子にプレゼントしてくれました!

とってもステキ (^O^)赤いハート

image

image

image

3月3日って女の子の日だから、

いくつになってもワクワクだね、アマビエちゃん♪

K職員さんも張り切って素敵なものを制作中なんだよ☆

完成を楽しみにしてるので頑張って下さい!!

image

それでは、ばい梅(^O^)

節分

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい口を開いた笑顔音符

猫と鬼の影絵の区別がつかない行事委員長の叶猫の顔です。

今年も節分の時期がやってきました。

今年は124年ぶりに2月2日という事で、

園でも2月2日に豆まきをおこないました。

image

image

赤鬼、青鬼共に恐ろしい形相で村人達を襲ってきましたが、

「鬼は外~ 福は内~」の掛け声とともに園長率いる鬼退治隊、

15人の年男、年女を始めとする利用者の皆さんの撒いた豆のおかげで

良い鬼に生まれ変わり最後は皆と記念写真も撮ってくれました。

「あっちいけー」と力いっぱい鬼に豆を投げつけるKさん!!

頼もしかった~♪

利用者さんが投げた豆の良い香りもして、

直接参加されなかった皆さんもおやつの節分ボーロや

巻き寿司を召し上がり、節分を感じてもらえたのではと思います。

暦の上ではもう春!早く暖かくなって欲しいです

image

image

介男話その35 フルーツの王様

「それ!!」 「だめ!! やめて、そこはビンカンなの♡」

「ゴメン、燃えるゴミはこっちか、、、。」

「ゴミの分別はしっかりしてね♡」

という事で介護職(男性)が日々感じた事を話す略して介男話犬の顔です。

梅林園では毎週水曜日の昼食にバナナが出るのですが、

ほぼ全ての利用者の方が喜んで召しあがって下さいます。

それを見ていたある職員が「昔はバナナって高級品だったから

利用者って本当にバナナ好きよね~」と言った・・・。

いやいや、ちょっと待ちたまえ、「高級品だったから」ではないよ。

世間ではフルーツの王様はドリアンみたいに言われてますけど

「フルーツW杯」開催したら優勝するのは

バナナですから!?バナナこそフルーツの王様プリンセスです。

あの美味しさはもちろんの事

・汁が飛ばない

・種を取り出す手間がない

・フォークもナイフお皿すら要らない

・素手で簡単に剥ける皮(しかも皮を剥く取っ手的な物までついている)

・なにもつけなくても甘~い♡

・日本中で愛され続けるギャグ「そんなバナナ!!」

どうですか。このバナナのポテンシャルの高さは!!

キングオブキングですよ!!

(ちなみに2位は「みかん」、

    中の袋が一口サイズに小分けされてて高ポイント)

と言う事でバナナを食べてる皆様の様子を♡赤いハート

image

image

1月誕生日会

♪誕生日のことは~覚えていますか~♪と言う誕生日の歌と共に

赤ちゃんの映像が流れるニュースの最後のコーナーを目にするたびに、

我が家の猫が赤ちゃんだったことを思い出す行事委員長の叶猫の顔です。

1月の誕生日会が行われましたナイショ話キスを送信します。笑顔

1月は1年で一番多い誕生月なので、

30名以上の利用者さんをお祝いさせて頂きました。

image

image

お祝いの花を胸につけて嬉しそうなTさんや、

職員と一緒に誕生日の歌を口ずさまれていたWさん。

毎月誕生月の利用者さんの顔写真の一覧もお渡しするのですが

「沢山いすぎて私が見つからんわ~」と一生懸命顔写真を探すHさん。

image

image

今月も沢山の利用者さんの笑顔を見ることが出来ました♪

image

園内で採れた柚子を使ったお誕生日ケーキと

ジュースも、美味しそう☆

image

image

バースディケーキ皆さん本当におめでとうございますバースディケーキ

あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。

    本年もどうぞ宜しくお願い致します。

    ★☆ 栄養管理部一同 ★☆

新年のご挨拶がとても遅くなってしまって

申し訳ありません(>□<;)

1月の栄養管理部はお正月気分を

利用者様に味わっていただきたくて大忙し!!

やっと最近日常の落ち着きを取り戻しつつあります☆

年末年始の食べ物に纏わる(まつわる)行事は

たくさんありますね(´∀`*)

梅林園も12/31の夕食は年越しそば・1/1は祝い膳・

1/7は七草・1/8は新年祝賀式・1/15は小豆粥・・・・っと

毎年ですが厨房は目が回りそうなくらい忙しいです。

今回は1/1の昼食の松花堂弁当と1/8の新年祝賀式のお食事を

ご紹介できたらと思います。

毎年1/1のお昼は祝い膳の松花堂弁当をご用意します。

お祝い事に欠かせない赤飯や、お正月らしい八寸。

紅白なますに、料理長直伝のほっこり炊き合わせ。

利用者様の素敵なお正月に花を添えれることを願って作りました。

image

☆1/8は新年祝賀式☆

毎年式典が行われ、利用者様には三種盛りを召し上がって頂くのですが

今年は新型コロナウイルス感染症の影響で集まれなかった為、

昼食に三種盛りとお祝いのお料理を作らせて頂きました。

image

【メニュー】

めで鯛めし

・菊花和え

・カブの紅白あんかけ

・鶏の白山椒焼き

・紅白羊羹

紅白羊羹は初挑戦\(`∇´)/♪

最後盛り付けるまでドキドキしました☆

そして鶴の型を新調したので人参で抜いてみました!!

料理長は首を折らないように炊くのが大変だわぁ(´~`;)

っと苦戦したようです。

  普通食

image

     ゼリー食

image

毎年黒豆は料理長がコトコト8時間

灰汁を取りながら炊いてくれます♪

数の子は栄養管理部みんなで

力を合わせ皮を剥くところから味付けまでします。

全て手作り愛情いっぱいの三種盛りです(´ε`*)

栄養管理部特製三種盛りを食べて

利用者様が今年も健康にいられますように☆

初○○!!

こんにちは。今年初雪に騒いじゃった梅子です☆

アマビエちゃん、お正月は終わっちゃたけれど、

今年はまだ始まったばかりだよ恋愛中です!!

梅子が利用者さんの初○○を探してきたから教えてあげるね♪

初絵画プリンセス!!

Yさんのコマとってもかわいい色に仕上げてくれたんだよ

先生もお上手!!って言ってたんだよ♪

image

初書道本!!

Mさんは最初は戸惑っていたけれど、

始まればとっても一生懸命だったんだ口を開いた笑顔

他の方の作品もアマビエちゃんまた見に行ってね~

image

初おりがみ音符!!

Sさんは私も参加します!と

楽しそうにおりがみクラブに参加してくれたんだ☆

節分の鬼がとってもカワイイ♡

image

皆さんの初〇〇どうだった?

アマビエちゃんも梅子と一緒に初〇〇探そう虹!!

それでは、ばい梅(^O^)

とんど焼き

楽しいから笑うのではなく

笑うから楽しい笑顔虹太陽

電気ストーブの前で丸まっていた猫のお尻から

煙が出てきて必死で火消しをした経験を持つ行事委員長の叶猫の顔です。

1月15日の小正月に、正月に向けてみんなで作成した餅花や、

注連縄、門松、書初めを焼き、年神さまを火で送らせて貰う

「とんど焼き」を行いました。

image

「寒いから園内から覗くわ」と話される利用者さんは

中でゆっくりと鑑賞。

image

「煙を浴びたい」と広場に出られた利用者さんは、

外に出て一瞬、寒さで身体が固まるも、

火の周りに行くと「あったかいな~」とほこほこしています。

煙を浴びて今年も「無病息災」であります様に♪

image

image

とんどさんの後は、とんど焼の火を浴びたお餅で、

ぜんざいがふるまわれ、利用者さん、職員一同美味しく頂きました~♪♪

あんこ大好きな利用者さんは本当に多い!!

新年祝賀式

十二支に猫がいないおかげで、

毎年年賀状に猫写真をでかでかと載せている

行事委員長の叶猫の顔です。

 ♪年の初めの例(ためし)とて 終わりなき世の めでたさを♪

という事で新年祝賀式が行われました。

各棟を巡回し、第一部では理事長の挨拶や、

園長から代表の利用者様にお年玉の進呈。

代表で選ばれたという事で「洋服をどうしよう」と悩まれ、

緊張していたⅯさんもしっかり上手に受け取られていました

image

image

第二部では「show ガッツ」という事で職員による凧あげや、

羽子板、玉遊びに傘回しといった正月の遊びをしながら行う

ガッツを利用者の皆さんに披露しました。

縁起物の獅子舞も出てきて正月満載!!

image

皆さんなじみのある遊びなので興味津々!!

image

今年も皆さんの笑顔が沢山溢れます様に

年賀状のありがとうございます

利用者様といつも笑顔で。。。がモットーですが、

年が明けて出勤し皆さんの変わらない笑顔が見れて

ほっとする相談員 水野です。

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


12月のこもごもで年賀状をいただけたら…と

メッセージを書かせて頂いたところ、

利用者様宛に60枚もの年賀状が届きました。

ご家族様の写真入りの物、近況を知らせて頂いているもの、

熱いメッセージがいっぱい書いてあるもの等、

沢山の気持ちのこもった年賀状が届きました。恋愛中です両手

午 後から、1枚1枚手渡しで、一緒にメッセージを

読みながらお渡ししに回りました。

image

image

image

image

年賀状お届けに来ました!!!

これは、どなたからですか??

これは、ひ孫や!! 孫よりひ孫が一番かわいいよ!!

息子からやな!!

これは、○○に住んでいる姉です。  等々

1人ずつお聞きすると

大笑いしています笑顔の「まばたき」皆さんうれしそうに答えてくださいました。恋愛中です口を開いた笑顔

インターネットの発達により、手軽にメールで

新年のあいさつを済ましている人が増えていると聞きます。

ですが、やはり年賀状を手にすると、

なかなか会えない親戚や友人の事を思い出し、

みんな元気で頑張ってるなぁと元気をもらえます。

その人のことを思いながら何度も見返せる年賀状って

いい風習だなって思います。

直接会えない状態が続きご迷惑をおかけしますが、

引き続き、お手紙やお写真で

近況をお知らせくださるとうれしいです。

介男話 その34 告知

上向き結極、チーズ乗せて焼いたら何でも旨いと思う。斜めの笑顔

と言う事で介護職(男性)が日々感じた事を話す、略して介男話です。

う~ん、どうしたもんか・・・。

いや、実はですねぇ~

城陽市地域支援事業で介護者教室ってのがございまして・・・

2021年1月27日13:30~14:30

青谷コミセンで行われるんですけど、

「介護を通して学んだこと、体験談」という事で

僕が話をさせて頂くのです。

初めお話しを頂いた時、

僕は新卒で入職してから介護職一筋なので

介護を通して学んだ事しかないし、たくさんの利用者と関わり、

日々色々な事があるので体験談も山のようにある。

「ハリーポッターより長編になるなぁ~」なんて考えていたけど

1時間話すってけっこう大変な事では!?思考

今になって思えてきた。

M-1のマンザイだってせいぜい3~4分上目づかい

黒柳さんの部屋だって

30分も話さない訳ですから・・・。病気の笑顔眠そうな笑顔雨雲

感染対策の為、体操とか介護技術の実演等は

控えるべきなので、本当にトークのみで1時間。

何となくあの思い出やあの出来事、

あの人の言葉とか話したい事は結構あるのだが・・・。

僕にはこういう時に「失敗しない」為の秘策があります。

人によってはキッチリ台本を作り何を話すか事前にまとめておきますよね。

しかし、台本があるという事は、その通り言えたら「成功」であり、

つまりその逆の「失敗」があるのです。

台本がなかったら「失敗」もしません。

そもそも本来の「成功」とは来て頂いた方々が「来て良かった」と

思って頂ける空間になる事で

それは参加して頂いた方々と共に作るものなのです・・・。

・・・さて事前の言い訳も終わった所で

私なりに楽しく話をさせて頂けたらと思っております。あかんべー赤いハート

参加ご希望の方は前日までに下記にお電話お願い致します。

☎0774-52-4533

在宅支援センター梅林園  担当  浅川